  | 
| ハーリンピーク(2406m)頂上にて | 
6月18日から3日間、名古屋からお越しの高田様をフラワーウォッチングハイキングにご案内致しました。去年の9月にメールを頂いた際、なるべく多くの花をゆっくりみたい、というご希望を頂いてのご予約だったので、コンディションを見て多くの種類を見られる場所をチョイスさせて頂きました。
結果、数えてはいないのですが、軽く50種類。おそらく70種類ぐらいの花は観察できたかと思います。高田様は殆どの花は見ただけで名前を当ててしまう花博士。案内させていただいている私も花の話をしながら一緒に歩き大変楽しい3日間でした。
ということで、3日間を写真とともに振り返ってみましょう。
ちなみにカメラは故障で修理中なので、iPhoneで花の撮影も挑戦中。
2018年6月18日
ヤムナスカショルダー&メニースプリングス
ハイキング初日は快晴のスタート、っていうか暑すぎるぐらいでした。夏が短いロッキーですのでこのような日はもちろん短パン! 積極的に短パン履いていかないと機会逃しますからねー。
初夏のヤムナスカは高山植物の宝庫。この日だけで数十種類の花を観察しました。さらに時間が少し余ったので、メニースプリングスでダブルヘッダー。ここでも数百株のアツモリソウを飽きるほど見ました。
高田様も大喜びの1日でした!
  | 
| 何やら赤い花を発見 | 
  | 
| 葉緑素のないランの仲間でした | 
  | 
| クレマティスも綺麗に咲いていました | 
  | 
| アツモリソウ | 
  | 
| ウェスタンウッドリリー | 
  | 
| 白いアツモリソウ | 
  | 
| アルバータの州花、オオタカネバラ | 
2018年6月19日
ハーリンピークへ登頂
初日のハイキングの帰り道、車の中で”ハーリンピーク”へは登れないんですか?との質問。”もちろん登れますがあまり花ないですよ”、と私。
滞在中に一つぐらいピークに登ってみたい、という目標が実はあられたようなので、じゃー行きましょうということで、2日目はハーリンピークへの登山をすることにしました。
ハーリンピークはキャンモアから見える山。キャンモア側は岩壁ですが裏に回るとハイキングトレイル(ちょい急)が整備されているので、実は簡単に登れちゃうんです。標高差は700mほどありますが。
登頂目的で花は期待しておりませんでしたが、なんと希望されていたホテイランやオダマキ、その他にも砂礫堆の高山に生える花を結構たくさん見ることができ、ダブルでお得な日になっちゃいました。
そういえば、この日もお日様さんさんで、暑かったですねー。
  | 
| ハーリンピークのトレイルヘッド | 
  | 
| バラ科、ウラジロキンバイの仲間が頂上付近で | 
  | 
| 頂上につきましたー | 
  | 
| ハーリンピーク(2406m)から見下ろすキャンモア | 
2018年6月20日
ボウサミットルックアウト
過去の二日間でカタクリとウェスタンアネモネをまだ見ていなかったので、この日は標高を上げてその2つの花を見に行きました。
行き先は、ボウサミット。観光客で賑わうペイトレイクのビューポイントへの駐車場の脇道を行くと、この2つの花が咲き乱れているので、ハイキング開始後2分でこの花たちを観察しました。その後ペイトレイクの展望地にハイキングで上がり、そのままボウレイクの展望地までハイキング。道中にキンバイソウ、リュウキンカ、モスキャンピオンなどなどなど、この日もたくさんの花を観察しました。
ということで、花を探しつつ登頂もしちゃった3日間。天気もよくかなり充実した毎日を遅らせて頂きました。
  | 
| 朝イチの鏡状態のボウレイク | 
  | 
| 他のカタクリと違ってキリッとしていたので思わず撮影 | 
  | 
| 人の多い展望台を避け少し登るとこの景色 | 
  | 
| ペイトレイクを独り占め | 
  | 
| たまには自撮り | 
  | 
| ペイトレイクに続き、ボウレイクの見下ろしポイント | 
高田様
この度はフラワーハイキングにご指名いただきありがとうございました!
まだ見ていない花もあるので、ウォータートンや別の時期のロッキーの顔もありますので、是非また来てくださいねー。
ありがとうございました!